日常生活で歩くという事は無くてはならないですが、歩く時に痛みが出る事があります。
今回は「原因」「施術内容」を臨床に基づいて解説します。
歩行時の痛みの区別がある程度できます。
知識を頭の片隅において然るべき治療をしましょう。
考えられる症状
- 坐骨神経痛
- ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 股関節痛
歩行時の痛みの原因の特徴
臨床経験を元に構築した考え方です。ソース等はございませんので各々判断ください。
坐骨神経痛
確認ポイントは「50歳以上」「両足ではなく片方が多い」「お尻から脚に掛けて」
坐骨神経痛は基本は片方が多く年齢は50歳以上でじわじわとお尻から脚に掛けての痛みが出るという症状です。
ヘルニアと誤解されがちですがヘルニアは椎間板というゼリー状のものが飛び出て神経に触れて痛みが出ます。動作時に激痛が走るものはヘルニアの可能性が高くなります。
普段の片足重心や座っている時の姿勢、筋肉のアンバランス様々な理由が原因で起こります。
特に横すわりは×
坐骨神経は片方のバランスの悪さが原因になります。
そこで必要になるのが筋肉を緩めて体幹の筋肉をつけていく事です。
特に梨状筋や臀部の筋肉のケアは必須です。
ヘルニア
確認ポイントは「50歳以下」「両足ではなく片方が多い」「お尻から脚に掛けて」
椎間板ヘルニアは50歳以下での発症になります。
ほぼ坐骨神経痛と一緒ですがヘルニアには「動作時痛」が入ります。
動く際に痛みがびりッと走って動くのも辛かったりします。
若年層から50歳まで幅広くなるという事からスポーツや激しい動きによる損傷が原因になります。
激しく痛む場合は内服や注射等で痛みを緩和しつつ安静。
激しくない場合は筋肉を緩める事とお尻の筋肉を鍛える事が改善が見られます。
脊柱管狭窄症
確認ポイントは「50歳以上」「両足」「お尻から脚・足先に掛けて」
ヘルニアのようにびりッとした強い痛みはありませんが歩いていると脚に痛みが出る間欠性跛行の症状が出ます。
前かがみなどで休憩すればまた歩けるという症状です。
腰を使う作業の反復動作や肥満。黄色靭帯の肥厚もしくは骨の変形による圧迫などが考えられます。
脊柱起立筋や臀部の筋肉を緩める。背骨の柔軟性を高める
手術は「排尿障害」が出ればした方が良い
股関節痛
確認ポイントは「40歳以上女性が多い」「両足ではなく片方が多い」「お尻・膝・足首」
ホルモンバランスの崩れによる骨形成の異常もしくは仕事等の反復動作による変形が原因になります。
体重を乗せた際に痛みが出て歩く時に違和感や痛みがあるのが特徴です。
臀部筋の影響を受けるため、下腿部のマッサージで痛みが軽減すればほぼ「股関節痛」と判断しています。
普段の座り方や立ち方。
変形が強すぎない場合は整体を行い負担の軽減を行い、改善が無いなら手術の検討。